検査部

患者さんが医師の診察を受ける時に「胸が痛い」「熱がある」など様々な症状を訴えると「検査をしてみましょう」と必要な検査の指示を出します。これが臨床検査です。
医師は臨床検査から得られたデータを解析して、患者さんの病気を診断し、治療の方針を決定します。つまり、臨床検査は治療の入り口でもあり、病気の経過観察、治療効果の判定、重大な病気の早期発見などに貢献しています。

心電図検査

心臓全体の動きを調べることができ、心臓病の発見や診断、症状の把握などにも欠かせない検査です。

ホルター心電図検査

小型軽量の装置を身につけ、日常生活中の心電図を24時間記録し、解析します。長時間にわたって記録できるため、不整脈や狭心症の発作時の心電図を捉えることができ、診断に役立ちます。

肺機能検査

息切れ、咳が出る、呼吸が苦しいなど、肺の病気が考えられるときに行います。
息を吸ったり吐いたりして肺の機能を調べます。

脳波検査

頭皮に皿状の電極をつけ、脳細胞から発せられる信号を波形として記録する検査です。
てんかんや意識障害などが分かります。

動脈硬化検査

両腕・両足首の血圧と脈派から、血管の硬さやつまりを測定します。
動脈硬化の度合いや早期血管障害を検出することができます。

内視鏡検査

消化管の病変を観察するため上部内視鏡検査(胃カメラ)、下部内視鏡検査(大腸ファイバー)を行っています。胃カメラでは胃潰瘍や胃癌、大腸ファイバーではポリープや大腸癌などが分かります。

超音波検査

超音波を体の中に発信し、帰ってきた反射波を画像に変えて、体の中の様子を検査します。
腹部、心臓、頸動脈の部位の検査を行っています。

血液学検査

赤血球や血色素から貧血の程度や、白血球の多さから炎症の程度などを検査します。

生化学検査

採血した血液を分析し、体に異常がないか、どの部位の疾患なのか、炎症があるのか、栄養状態はどうかなどを推測する検査です。

尿検査

尿中に存在する細胞や蛋白質、糖などにより体の健康状態を検査します。
腎臓系や尿路系の疾患を発見します。

病理検査

体の一部の組織を採取し、癌細胞の有無や、異常がないかを調べます。

微生物検査

尿、便、痰などから病気を引き起こしている原因の細菌を見つけ、どの薬が効くかを調べます。

輸血検査

血液型を調べたり、輸血をする際に、輸血用の血液と患者さんの血液が適合するかを調べたりします。